前回の記事で初日の過ごし方、隠れ家を作るという内容を紹介しました。夜になる前に隠れ家を作ることができれば初日の夜は安全なのですが、その夜が明けるまで暇になるかと思います。
何もせずぼーっとしているのは時間が勿体無いので、夜が明けるまで隠れ家の地下を掘ってみましょう!なぜ地下を掘るかというと、地下にはいろいろな道具を作るための材料がたくさん存在しているからです!
ちょっと見にくい写真ですが、地面を階段状に掘っていきましょう。
地面を掘るときはツルハシやスコップを使って効率良く掘っていきましょう。
とにかくゴリゴリと掘っていきます。
とその前に、CODAは隠れ家を少し整備しておきました。作業台を設置しておいて、
隠れ家を作るときに取れた丸石を使って『かまど』をつくっておきました。
かまどと作業台があれば初期の頃に必要になるアイテムは大体作ることができます。
ついでに木炭もつくっておきました。木炭はかまどを使って作ることができます。
かまどの上側に原木、下側に木材など燃えるものを設置すると原木が燃やされて…
木炭ができます!
なぜ木炭を作ったかというと…
木の棒と組み合わせて作ることができる『松明』(たいまつ)を手に入れたかったからです!松明があると暗い場所を明るくすることができ、採掘もしやすくなります。
実は、この明るくするということはマインクラフトでは意外と重要です。なぜかというと、プレイヤーを攻撃してくるモンスターたちは明るい場所では発生しないからです。マインクラフトの世界では、明るくしてモンスターがわかないようにすることを『湧き潰し』と呼んでいて、最初から最後までつかう重要なテクニックになります。
さて、周りが明るくなり見やすくなったところで、なにやらピンク色の模様があるブロックがあることに気がついたかと思います。これは『鉄の鉱石』と呼ばれるものです!
これを先ほどのかまどで燃焼させると『鉄インゴッド』を手にすることができます。
今回は特に鉄インゴッドは使いませんが、マインクラフトを進めていく中で鉄インゴッドは必要不可欠なアイテムなので、鉄の原石を見つけたら採取するようにしておきましょう!
今度は黒い模様があるブロックが見つかりました。こちらは『石炭鉱石』と呼ばれるものです。
このブロックを破壊すると『石炭』を手に入れることができます!
石炭からは、木炭と同じように松明をつくることができます!木炭よりも石炭の方が効率良く集めることができるので、松明が欲しい時は石炭を集めることをお勧めします。
ちなみに石炭や木炭は木材と同じようにかまどでものを燃やすための燃料になります。石炭はプレイしていくうちにだんだん使い切れないくらいたまるようになるので、かまどの燃料としてどんどん使っていきましょう!