製鉄所のおかげで鉄がそこそこ集まったので今回はアイテム自動仕分け機を作りたいと思います!
念願の仕分け機!
本拠地にはまともな倉庫がなく野ざらしでチェストを置いているような状況だったのですが、それともおさらば。
アイテム自動仕分け機は以前露天掘りしたこのエリアに作ります。
まずは地面を作るとこから。
さくっと完了させます。
この程度の単純作業ならもう慣れたものです。
気がついたら出来立てホヤホヤの地面に子ガメが誕生してました。ちっちゃい!
はじめて子ガメを見たのでしばらく観察します。
見守っていたところドカンと一気に大人に成長しました。
少しずつ大きくなっていくわけではないのね。
そして初の甲羅をゲット。
さて仕分け機を作っていきます。
今回作るのはよく見る仕分け機に改善を入れたシンプルかつ壊れない構造のものです。
よく見るやつはアイテムが溢れても壊れないように奇数列と偶数列で回路を変えていますが、そんな面倒なもの作ってられないので全列同じ回路で作れるものを考えました。
今回は詳しい説明は省きます。しばらく使ってみて問題なさそうならまた詳しく記事にする予定です。
アイテムを仕分け機上部まで移動させる機構の回路は地面に埋めるように作ります。
いろいろ材料が足りないことに気がつき材料集め。
木材すら在庫がないのでこの機会に大量に確保しておきます。
進む森林破壊。
そのうち植林しよ…
材料が集まったとこで作成再開。
念のため一度一列だけ作ってちゃんと動作するか確認します。
ちなみに回路は全列これと同じものになります。
ホッパーに仕分けしたいアイテムを格納。
そして仕分け機に投入してちゃんと仕分けされるか動作確認。
うん、ちゃんと動いてます。
あとはひたすら同じ構造で列を増やしていきます。
ものすごいホッパーの数。
みるみるうちに鉄が消えて行きます…。
全列同じ構造なのでさくさく作れます。
ほとんど思考せずに作っていけるので非常に楽です。
シンプルイズベスト。
コンパレーターを並べて…
レッドストーンパウダーで配線していきます。
回路はこれで完成。
最後に実際に仕分けを行うホッパーにアイテムを投入します。
実際に仕分けを行うホッパーに入れるアイテムは仕分けしたいアイテムのみを格納してもいいのですが、名付けしたアイテムを入れて置いた方が安全なのでそれを用意。
こんな感じで格納しておけばOK。
そして17種類のアイテムを仕分けできる自動仕分け機が完成!
本当はもっと多くの種類を仕分けしたいのですが鉄が足りないので少しずつ拡張していきます。
では実際に使ってみたいと思います。
緊張しますね。
これだけのアイテムを仕分け機に投入。
さて正しく仕分けされるでしょうか…?
村人も見守ってくれています。
ドキドキしながら確認したところ無事アイテムが仕分けされていました!
はぁよかった〜。
ということで本拠地に自動アイテム仕分け機が誕生しました。
これからますます開発がはかどるぞ…!
仕分けできなかったアイテムと溢れたアイテムを仕舞っておく機構を作り忘れていたので慌てて用意。
あぶないあぶない…