前回魚トラップを経験値工場の下に建設したのですが、予想以上に効率が悪かったので今回は別の場所に魚トラップを作ってみます。

その場所がこちら。
丸石で隠れてしまっていてわからないですが、ここはガーディアントラップがあるところです。
ここならアイテムを集めるための構造はすでにあるし、それにガーディアントラップでも魚が採れるので、それならここを魚の養殖場にしてしまおうという魂胆です。
ガーディアントラップの上にさらに魚トラップ作ろうとするアホはおそらくCODAくらいでしょう…笑

ということで作っていきます。
本当はガーディアンを落下させるパイプを利用できればよかったんですが、魚は溶岩で一瞬にして燃え尽きてしまうので、となりにもうひとつパイプを作ります。

パイプはこんな感じ。
前回同様、水流に逆らって泳ぐサケ対策のためにマグマブロックを設置しておきます。

前回一度作って要領は得ているのでサクサクと作っていきます。

あれ?ちょっとキミ、そこ危ないから入らないほうがいいよ…?

ほら言わんこっちゃない…
このあと彼がどうなったかはご想像のとおりです。

一度下に降りてきてちゃんと魚が処理されているかを確認。

どうやら落下する前にほとんどの魚がマグマブロックで処理されているようなので、直接アイテム運搬の水路につなげておきました。
もし処理されずに落ちてきても、水路にもマグマブロックを配置しておきそこで処理されるようにしておきました。

地上にもどり、残りを作って完成。
前回作ったものと違って上に遮蔽物が全くないのでこっちのほうが湧きが良さそうです。

ちょっと狙っていたのですが、ついでにドラウンドも湧いてくれました。
魚トラップ兼プチドラウンドトラップの完成です。

そして同じものを4つ作りました。
これだけ作ればもう魚足りるでしょ?

30分計測した結果がこちら。
経験値工場の目標の稼働率を実現するためには魚が一時間あたり32スタックほしいのですが、これに加えてタラも採れているのでこれで足りそうです。
よし、これまでだましだまし運用してたけど、これから経験値工場を本格稼働できるぞ。